第37回ハンセン病コ・メディカル学術集会

会長挨拶

第37回ハンセン病コ・メディカル学術集会
会長 小堀 宏康
国立療養所松丘保養園 園長

 この度、第37回ハンセン病コ・メディカル学術集会を松丘保養園が担当させていただくことになりました。会期は2025年10月3日(金)・4日(土)の2日間で、会場は「ねぶたの家ワ・ラッセ(Nebuta Museum Wa Rasse) 」(青森駅より徒歩1分)で開催します。
 ハンセン病施設の入所者数は高齢化もあり年々減少しており、2024年12月末現在、全国13施設で667名となりました。2023年12月末は745名でしたので、1年間で78名(約1割)の入所者数の減少となります。この現状を踏まえて、今我々がやらなければならない事は、いかに入所者の方が快適に、心の安らぎを得られる医療・看護を受ける環境を整え提供するか、だと思います。入所者の減少は残念なことですが、個人個人に適したきめ細かい療養環境の提供には有利と捉えることもできます。
 今回は、最北端のハンセン病施設ということもあり、少し地方色を強く出そうという目論見があります。そこで、学術集会のテーマを津軽弁の「あずましい」にしました。「あずましい」には「快適な」とか「心地よい」という意味があり、入所者のみならずそこで働く職員が「あずましい」と思える環境をどのように整えるか?という意味を込めています。しかし津軽弁の「あずましい」だけでは他の地域の方に伝わらないので、「あずましい〜comfortable〜」として、comfortableから発想を飛ばしてもらい、医療・看護・介護・ライフサポート・生活環境・労働環境などの問題を幅広く討議していただきたいと思っております。テーマが漠然としている分、制約が少なく自由な討論になることを期待しております。
 特別講演は、多摩全生園名誉園長の石井則久先生にハンセン病全般について講演していただき、ハンセン病の知識をブラッシュアップできればと思っております。また教育講演は、社会保険労務士の曽我理先生に職場のハラスメントについて講演して頂く予定です。
 入所者、職員にとって「あずましい」環境作りの一助になれば、と思っております。

 ハンセン病コ・メディカル学術集会が松丘保養園で開催されるのは第13回、第17回、第24回に引き続き4回目となります。今回の会場である「ワ・ラッセ」には大型ねぶたが4台常設されており、観光客向けの祭り囃子の実演が2時間毎にあります。そのため太鼓や囃子の音が学術集会場内にも多少漏れてきますが、そこは皆様の寛大な心をもって参加していただきたいと思っています。

 青森の地で、想い出に残るような学術集会を目指しております。皆様のご参加を職員一同心よりお待ちしております。

開催概要

学会名 第37回ハンセン病コ・メディカル学術集会
会期 2025年10月3日(金)〜4日(土)
10月3日 特別講演・教育講演、口演発表、ポスター発表、意見交換会
10月4日 口演発表、施設見学
テーマ あずましい 〜comfortable〜
会長 小堀宏康(国立療養所松丘保養園 園長)
会場 青森市文化観光交流施設
ねぶたの家ワ・ラッセ(Nebuta Museum Wa Rasse)2F
〒030-0803 青森県青森市安方1-1-1

学会事務局

国立療養所松丘保養園
責任者:坂本浩志(国立療養所松丘保養園 総看護師長)
担当者:葛西幸治(国立療養所松丘保養園 事務長)
〒038-003 青森県青森市大字石江字平山19番地
Tel. 017-788-0145(代表) FAX 017-788-0148
E-mail:  kasai-kouji.kv8@mhlw.go.jp

運営事務局

第37回ハンセン病コ・メディカル学術集会 運営事務局
株式会社東北共立 担当:千葉・小足
住所 宮城県仙台市太白区八本松2-10-10
電話 022-246-2591
FAX 022-399-7749
E-mail:  hcam37@tohoku-kyoritz.co.jp

※各種お問い合わせは学会事務局または運営事務局までお願いします。

参加登録要項

本学術集会の参加にはオンライン参加登録が必須となります。当日参加は原則認めません。
参加登録費は、無料です。

参加登録期間

2025年5月7日(水曜日)〜2025年9月3日(水曜日)正午

参加登録制限について

参加登録は原則として、全国13施設のハンセン病療養所に勤務する職員、関係機関(厚生労働省、国立ハンセン病資料館)に勤務する職員の方とします。
その他参加を希望されます方につきましては、
学会事務局担当:葛西幸治(国立療養所松丘保養園事務長)
E-mail: kasai-kouji.kv8@mhlw.go.jp
までメールにてご連絡いただきますようお願いします。

参加証

事前に各施設へ郵送します。学術集会当日は忘れずにお持ちください。
もし、忘れた場合は受付に申し出てください。
9月下旬に各施設へ発送予定です。

抄録集

抄録集は、製本版(冊子)ではなく、電子版(PDF)となります。
参加登録された方には、抄録集のダウンロード方法をご案内いたします(9月末予定)。

演題募集要項

演題募集期間

2025年5月7日(水曜日)~ 2025年6月30日(月曜日)正午
※演題登録には参加登録が必須となります。

応募者の資格

全国13施設のハンセン病療養所に勤務する方

希望発表形態

  • 一般演題 口演
  • 一般演題 ポスター

演題登録について

  1. 登録可能な最大著者数(筆頭著者+共著者)10名まで
    (必ず筆頭著者と共著者のふりかなを記入してください。)
  2. 登録可能な最大所属施設数 5施設まで
  3. 下記のキーワード一覧より、抄録の内容を表す重要な語句に該当する数字を2~3つ入力してください。
    • 1. 看護の質向上
    • 2. 介護の質向上
    • 3. 生活の質向上
    • 4. 高齢者への支援
    • 5. 多職種連携
    • 6. 地域連携
    • 7. ライフサポート
    • 8. コミュニケーション
    • 9. 意思決定支援
    • 10. 終末期医療
    • 11. 看取り
    • 12. 認知症対策
    • 13. 誤嚥対策
    • 14. 口腔ケア対策
    • 15. 難聴・視覚障害対策
    • 16. 皮膚ケア・褥瘡対策
    • 17. サルコペニア・フレイル対策
    • 18. リハビリテーション
    • 19. 栄養関連
    • 20. 薬剤関連
    • 21. 臨床検査関連
    • 22. 放射線関連
    • 23. 施設管理
    • 24. 医療安全
    • 25. 感染管理
    • 26. 災害対策
    • 27. 職員教育
    • 28. ハラスメント対策
    • 29. 宗教との関わり
    • 30. 災害対策
    • 31. ハンセン病の歴史
    • 32. 偏見・差別
    • 33. 名誉回復
  4. 演題名は全角60文字以内
  5. 抄録本文は、原則【目的】、【方法】、【倫理的配慮】、【結果】、【考察】、【結論】を記載し、全角文字800字以内
  6. パスワードは、6~8半角英数字
    登録後の確認、修正の際に必要となりますので、必ずお手元にお控えください。

登録にあたっての注意事項

  • 半角2文字が全角1文字として換算されます。
  • 図表、写真等画像の掲載は認めません。
  • 必須項目をすべて入力していない状態で、現在の状態を保持して中断することはできません。
  • 抄録本文は【目的】、【方法】・・・【結論】のように【】の記号を用いて下さい。
    《》や()、 <>など別の記号は使用しないで下さい。
  • 薬剤名等の記載にあたっては商標名®ではなく、一般名を使うようにしてください。
  • 本演題登録システムでは、以下のブラウザの最新バージョンで動作確認を行っております。ブラウザのバージョンを最新にしてご利用ください。
    OS: WindowsまたはMac
    ブラウザ:Microsoft Edge, Google Chrome, Firefox, Safari(Macのみ)
    上記以外のOS、ブラウザでのご利用は正常に動作しない可能性がございます。
  • 演題を登録、修正、削除すると確認の自動送信メールがご登録のアドレスに届きます。
  • 確認メールが届かない場合は演題登録等が正確になされていない可能性がございますので、運営事務局までご連絡ください。
  • 抄録はご登録前に共著者とも充分にご相談、ご確認いただき、誤字・脱字をはじめ内容に不備がないようご注意ください。

演題の採否通知について

演題登録時にご入力のEメールアドレスへ、8月上旬に採否通知、発表形式(口演orポスター)の結果をお送りいたします。
尚、口演、ポスター発表とも発表時間は6分、質疑応答3分の予定です。

発表演題について

1)利益相反の開示は、本学術集会では、必須ではございません。発表者にお任せします。

2)口演の場合
PCデータはPowerPointで作成して下さい。
スライドのサイズは16:9です。
フォントはPowerPointに設定されている標準フォントをご使用下さい。
御自身のPC以外でも動作確認をお願いします。
9月25日(木曜日)までに発表データの提出をお願いします。
提出方法は別途手順書を送付します。

3)ポスターの場合
ポスター掲示版の大きさは横120cm × 高さ180cmです。
左上20cm x 20cmが演題番号(事務局で準備)
右上20cm x 100cm(横幅は掲示板を超えなければ問題ありません)が演題名・演者・所属(発表者が準備)となります。
ポスター発表の展示スペースは120cm x 160cmとなります。
ボード1枚に収まるのであれば、印刷サイズはお任せいたします。余白があっても問題ありません。なお、A0サイズは84.1cm x 118.9cmです。

情報交換会について

情報交換会を学会1日目の夜、青森湾 海の食堂「大福丸」で開催いたします。
青森県の郷土料理と地酒、津軽三味線とねぶた囃子を堪能できます。
多くの方々と交流の場を持つことを事務局一同楽しみにしております。お店を貸し切っておりますので、気兼ねなく思い切り楽しんで下さい。奮ってご参加お願いします。
情報交換会に参加ご希望の方は、参加登録の際にお申し込みください。
会場スペースの都合上、事前申し込み制で先着80名様となりますのでご了承ください。

意見交換会申し込みされた方に、意見交換会参加証を送付します。
当日必ず「意見交換会参加証」をお持ちになって下さい。
情報交換会の会費徴収方法は追ってホームページ掲載します。

日 時: 2025年10月3日(金)18:00~20:00(貸し切りです)
会 場: 青森港 海の食堂 大福丸  (ホームページ:https://daifukumaru.owst.jp)
青森市安方1丁目2-11 TEL 017-752-1131
会 費: 6,500円(税込)

施設見学について

日 時:2025年10月4日(土)13:30~15:00(ワ・ラッセ出発は13:00)
施設見学会場:国立療養所松丘保養園
〒038-003 青森県青森市大字石江字平山19番地
Tel. 017-788-0145(代表) FAX 017-788-0148

施設見学参加に参加ご希望の方は、参加登録の際にお申し込みください。
送迎バスの都合のため先着順50名様となりますのでご了承ください。

集合場所:ワ・ラッセの近く(場所が決まりましたら、学術集会プログラムに掲載します)
集合時間:10月4日(土)13:00
学術集会終了後、集合時間までの間に各自で昼食をとって下さい。
施設見学申し込みされた方にはあらかじめ出発時刻とバスの停車位置を記入した施設見学参加証を送付します。
当日必ず「施設見学参加証」をお持ちになって下さい。

施設見学終了後、東北新幹線ご利用の方は新青森駅まで、その後、青森空港ご利用の方・土曜日宿泊なさる方等はJR青森駅までバスで送迎する予定です。
尚、松丘保養園から新青森駅までは車で5分、徒歩15分です。
松丘保養園から青森駅までは車で30分程度を予定しております。

各種登録画面

① 学術集会参加登録・意見交換会参加登録・施設見学参加登録

参加登録はこちら
※現在準備中

② 演題応募登録

演題登録はこちら
※現在準備中

※参加・演題登録を2025年5月7日(水)開始予定としておりましたが、都合により1週間程度遅らせていただきます。登録開始の際はホームページでお知らせします。

日程・プログラム・抄録集

ダウンロードはこちら
※現在準備中

会場案内

青森市文化観光交流施設 
ねぶたの家ワ・ラッセ(Nebuta Museum Wa Rasse)2F
口演: イベントホール
ポスター発表: 多目的ホール2
受付: イベントホールホール前
クローク: 多目的ホール1
〒030-0803 青森県青森市安方1-1-1
Tel. 017-752-1311 Fax 017-752-1312
ホームページ:  https://www.nebuta.jp/warasse/


①ワ・ラッセ(学術集会会場) ②JR青森駅東口 ③大福丸(意見交換会会場)
④青森ベイブリッジ ⑤アスパム(観光物産館) ⑥八甲田丸(青函連絡船)
⑦A-Factory(シードル工場+市場+フードコート)

会場までの交通・宿泊、昼食

飛行機でお越しの方:

青森空港ホームページ: https://www.aomori-airport.co.jp

東京(羽田) JAL 1日6往復
大阪(伊丹) JAL/ANA 1日6往復
神戸 FDA 1日1往復
名古屋(小牧) FDA 1日3往復
札幌(新千歳) JAL/ANA 1日5往復

の便があります(2025年4月現在)

青森空港から青森駅までの移動方法
①空港連絡バス(JRバス東北):所要時間約35分(料金860円)
連絡バス乗り場②番になります。交通系ICカードも使用出来ます。
②タクシー:所要時間約30分(料金5000円程度)
青森空港⇔青森市街地(青森駅含む)の空港定額タクシー(要事前予約)もあります
1)空港定額タクシー(前日までの事前予約が必要です)
2)発着型乗り合いタクシー(予約はインターネット、FAXから随時受付)もあります。
詳細は下記よりご覧下さい(当事務局は一切責任を負えません)。
定額タクシー:https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kanko/yukyaku/teigakutaxi.html
発着型乗り合いタクシー:https://aomorikentaxi.or.jp/airport-shared/

新幹線でお越しの方:

新幹線は新青森駅で下車して下さい。

新青森駅→JR青森駅への移動方法
①在来線(奥羽本線): 5分程度(料金190円)新幹線乗り換え口→奥羽本線
②バス(弘南バス・青森市営バス): 16分程度(料金310円)新幹線改札口→新青森駅南口
③タクシー: 15分程度(料金2200円程度)新青森駅東口タクシー乗り場

※JR奥羽本線の新青森駅⇔青森駅、弘南バス、青森市営バスは交通系ICカードも使用出来ます。

宿泊案内

会期中の宿泊は、各自にてご手配くださいますようお願いいたします。
青森駅周辺には宿泊施設が多数ありますが、秋の行楽シーズンが始まるので、参加ご希望の方は個人で早めに宿泊の予約をお願い致します。
大変ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

昼食

会場のワ・ラッセは青森駅徒歩1分の場所にあり、近隣に飲食店は多数あります。今回は事務局での用意はありません。各自で昼食をとっていただくことになります。

なお、ご参考までに青森駅周辺のホテル・飲食店マップは
青森観光コンベンション協会「あおもり案内名人
でも閲覧することが出来ます。

※各種お問い合わせは学会事務局または運営事務局までお願いします。

▲ Page Top