プログラム
学術大会長講演
11月23日(土曜日)11時30分~12時15分:第1会場 大ホール
タイトル:循環器理学療法のキセキ
講師: | 高橋哲也 | (順天堂大学保健医療学部理学療法学科・教授) |
大会長特別基調講演
11月23日(土曜日)13時30分~14時30分:第1会場 大ホール
タイトル:AIが変える循環器診療の未来
講師: | 代田浩之 | (順天堂大学・学長) |
大会長特別講演1
11月24日(日曜日)9時00分~10時00分:第1会場 大ホール
タイトル:循環器病対策推進計画における心臓リハビリテーションの推進
講師: | 伊藤修 | (東北医科薬科大学医学部リハビリテーション学・教授) |
大会長特別講演2
11月24日(日曜日)13時45分~14時45分:第1会場 大ホール
タイトル:重複障害患者の循環器理学療法に求めること:Adding Life to Years and Years to Life
講師: | 上月正博 | (山形県立保健医療大学・学長) |
大会長特別セッション:デジタル理学療法研究会合同企画
タイトル:デジタル医療が理学療法を変える
デジタル技術を用いた遠隔心臓リハビリテーションの提供形態には、(1)インターネットを利用したビデオ通話に加えて、心電図や血圧などの生体情報をリアルタイムで監視しながら運動を行ういわゆる「バーチャル心臓リハビリ」と、(2)ウエアラブルデバイスやスマートフォンアプリなどを用いてモニタリングする「リモート心臓リハビリ」がある。デジタルツールを使用して要介護度悪化や身体機能低下を阻止することができる遠隔リハビリは今後ますます重要性が増してくると思われる。理学療法士の専門性を活かしたAIやICTの活用、遠隔リハビリテーションについて最新技術の現状とこれからについて議論する。
循環器理学療法学会委員会企画1:理学療法標準化委員会
11月24日(日曜日)10時15分~11時15分:第1会場 大ホール
タイトル:循環器理学療法の評価の標準化:回復期および維持期のミニマムスタンダードの合意形成
理学療法標準化委員会で実施している循環器理学療法の評価の標準化について、急性期に引き続き実施した、「回復期および維持期のミニマムスタンダードの合意」について紹介し議論する。
循環器理学療法学会委員会企画2:レジストリー委員会
11月24日(日曜日)11時30分~12時30分:第1会場 大ホール
タイトル:J-Proof HF最新エビデンス 〜中間解析結果報告〜
現在、J-Proof HFは15の研究テーマの解析がすすめられている。その中から演題を厳選しLate breakingとして最新のエビデンスを報告する。会員が知りたいであろうキースライドを2枚示し、10名の演者に登壇いただく。
公募型企画1
11月24日(日曜日)9時00分~10時00分:第2会場 橘
タイトル:キセキの理学療法 ~師は症例、深い人間理解と愛~
公募型企画2
11月24日(日曜日)15時00分~16時30分:第1会場 大ホール
タイトル:循環器理学療法のMajorityは多疾患重複障害併存 ~これからの理学療法士の責務と可能性
東北開催記念特別企画
11月23日(土曜日)10時20分~11時20分:第2会場 橘
タイトル:「東北の循環器理学療法を考える」~地方型循環器理学療法のリアル~
ランチョンセミナー1:三菱電機エンジニアリング株式会社
タイトル:心リハ開業後13年間の患者の運動継続性、運動耐容能の向上に関する運動処方上の創意工夫の紹介
演者: | 林宏憲 | (林ハートクリニック 院長) |
座長: | 高橋哲也 | (順天堂大学 教授) |
ハートクリニックでは、現在京都府の心リハ運動処方診療報酬の 20%以上の実績を有し、昨年度更に多くの患者を受け入れるために移転拡張、設備増強を実施した。ここに至るまでの患者の運動継続性および運動処方に関する創意工夫と患者の運動耐容能を向上しるための留意点を紹介する。
ランチョンセミナー2:ミナト医科学株式会社
タイトル:急性期における神経筋電気刺激療法の役割
演者: | 飯田有輝 | (愛知淑徳大学健康医療科学部) |
座長: | 岩津弘太郎 | (順天堂大学保健医療学部理学療法学科) |
神経筋電気刺激療法(NMES)は経皮的に神経線維を介して筋収縮を誘発し、治療効果を促す物理療法である。鎮静や人工呼吸管理の下にある自発運動が困難な症例でも随意努力を必要とせず筋活動を誘発できることから、安静を余儀なくされる急性期では運動療法の代替法としてよく用いられている。循環器理学療法で用いられるNMESの目的には、筋力強化、筋肥大、運動耐容能改善、代謝改善など挙げられている。しかし、使用する機器や設定、頻度、施行時間や期間、併用する他の介入などバイアスが多く、その効果は一定してしない。最近、筋収縮に伴う生理学的反応が注目されている。NMESにて促される筋収縮によって血流や代謝にどのような変化が起きているのか、急性期におけるNMESの新たな役割を踏まえて報告したい。
ランチョンセミナー3:インターリハ株式会社
タイトル:循環器病患者に対する理学療法:至適運動処方とは?
演者: | 齊藤正和 | (順天堂大学) |
座長: | 舟見敬成 | (総合南東北病院 リハビリテーション科、 福島県理学療法士会 会長) |
循環器病対策基本法の基本理念として循環器病患者等に対するリハビリテーションを含む医療が、居住する地域にかかわらず等しく、継続的かつ総合的に実施することが明記された。高齢循環器病患者が増加しているなか、標準的な循環器理学療法の提供体制の充実が目標とされている。日本循環器循環器病患者に対する運動療法では有酸素運動とレジスタンストレーニングの併用療法が推奨されている。そこで、本ランチョンセミナーでは、循環器病患者に対する有酸素運動ならびにレジスタンストレーニングの至適運動処方について述べたい。
ランチョンセミナー4:seca株式会社
タイトル:循環器理学療法に必要な体組成の基礎知識
演者: | 森沢知之 | (順天堂大学) |
座長: | 木村雅彦 | (杏林大学) |
低侵襲かつ簡便に骨格筋量や体脂肪量などの体組成成分を測定できる生体インピーダンス法(BIA)は栄養状態の評価、サルコペニアの診断、理学療法の効果判定など、循環器理学療法の領域において重要な評価指標である。最近は身体的健康を捉える総合的な指標である位相角の計測や、立位が困難な対象者のために仰臥位での計測が可能な体組成計も開発され、体組成計を用いた臨床や研究が進んでいる。 その一方で、循環器疾患患者は測定条件の違いや体水分量(浮腫)の変化による影響を受けることから、結果を慎重に解釈する必要がある。本ランチョンセミナーでは循環器理学療法に必要なBIAの基礎知識について概説する。
ランチョンセミナー申込方法
参加登録後に送付される確認メール内にある申し込み用のリンク(Peatix)よりお申し込みください。
先着順、定数に達したら申込受付を終了します。